大胆かつ繊細な江戸切子と
日本を代表する風物のコラボレーション
日本の伝統工芸の中でも、海外からの人気も高いものが江戸切子。さまざまな伝統的紋様を繊細な技術で色ガラスに刻み、輝く宝石のような世界を作り出す。
多くのデザインの中からバイヤーがセレクトしたのは、容量も十分で、飲み口がすっと開いた天開タンブラー。富士山と桜という、日本を代表する模様は、工房のオリジナルデザインだ。江戸切子ならではの鮮やかな赤の色合いと相まって、江戸切子を持つ喜びも感じさせてくれるだろう。
夏のお客様のおもてなしにもぴったりなので、結婚や新築祝いにもおすすめ。日本を代表する技術と柄のコラボレーションは海外の方にも喜ばれる逸品だ。
新たな伝統に挑戦する心意気が生んだグラス
ミツワ硝子工芸は、若い職人も多い、江戸切子の工房。デザイナーがコラボして、新しい工芸を生み、世界へ発信する「東京手仕事」の商品も手掛けた、意欲的な工房だ。
これまでになかった若いデザイナーの提案を取り入れることで、技術は磨かれ、その後新たに作られる商品にも、そこから生まれたアイデアなどが生かされている。新たな切子の世界を生み出す楽しみを身に着けた工房は、伝統をより磨き上げ、世界に広げようとしている。
楽しみながら挑戦を続ける。それは、伝統を受け継ぐだけでなく、進化させようとする、江戸時代からつながる職人たちの心意気にほかならない。
商品詳細
生産地 | 埼玉県草加市 |
---|---|
素材 | ガラス |
サイズ | 直径7.5×高さ10.7cm |
重さ | 210g |
使用上のご注意
- 強い衝撃は破損につながりますのでご注意ください。
- ぬるま湯に食器用中性洗剤を薄めに溶かしたものに浸し、やわらかい布かスポンジで丁寧に洗うようにします。特に柄つきのスポンジは洗うのに適しています。
- 強い衝撃と急激な温度変化は避けてください。